
図書館にはまってます。
またまた、行ってきました。
赤川次郎の本
保存食の本
文具の本
を借りました。
★赤川 次郎は、昔から読みやすくて好きです。高校生の頃に、三毛猫シリーズを大体読みました。
読んでると、その情景が浮かんできます。
ビルやレストラン、ホテルなんかも自然と想像ができます。
私には、映像で見たかのような感覚。
今、またはまってます。
☆保存食の本は、最近ザクロ酢を飲んでいて、前に黒酢のサプリ飲んでいたとき感じたように、お酢を摂ると体が楽な気がするので、自分でフルーツ酢を作れないかなと思って。
他には、野菜を乾燥させて、カラカラに小さくなった物を利用するのにもひかれました。
梅干しを作った時にも思ったけど、干すってすごい。太陽ってすごい。
梅干し作りのときの、大きなザルがあるので、晴れたら、かぼちゃやトマトも干してみます。
*ちなみに、梅干しはうまくいっていて、今、保存瓶で休んでいます♪2ヶ月くらい寝かせるらしいです。
そして、余ったもみしその中に、さっと湯がいたしょうがを入れて、つけてみてます。これは、自分で勝手にやっただけなので、うまくいくかどうか…。紅しょうが、大好きなのでうまくできたら、幸せすぎです

★文具の本は、文房具を200%活用する本だそうで、見てるだけでワクワク。
私は、気に入ったボールペンなどを使いたいんですけど、職場で大概、もらえるんです。なので、自分で文房具を買うと目立って気になってたんですが。
これを読むと、書きやすいペン、機能的な文房具を使うことで仕事もはかどる、自分への投資だ、みたいなことが書いてあって、私の思うことそのもので嬉しくなりました。
可愛い、使いやすいボールペンだと仕事もワクワクします

節約、を思うと買えなかったりするんですけど…。
だけど、本は借りてるし、これにはお金はかかってないし、メリハリつけばいいかな
