私は自他ともに認める運動音痴です。


学校の体育はほぼ何もできず終わりました。

球技などで2人組になる時に絶対あぶれて(ボールを取れない、返せないから)、あぶれた人同士でやるので余計にできる動きや感覚を知ることなく…


わりとまともだったのが創作ダンス、走り高跳び。


道具を使うものが本当に苦手です。


できない事があるから、できない人の気持ちもわかるし、自分がこう教えてもらえていたら!と思う教え方をします。


学校の体育とバレエを習うことの大きな差は

【教えてもらえること】

【しつこくたくさん練習できること】


体育の担当者って、体育大を出た先生なんです。

そういう人ってたいてい何かのスポーツをやっていて、得意だから運動の道に進もうと思っているわけで。

バレエも同じ。

ダンサーになる人って子どもの時から勘がよくて、同級生の中でもできるほうだった人がほとんど。

「向いていないけど努力してきました」と言っていても、そのできないのレベルが違うんです。


子どものときは「すぐにできていいなぁ」くらいに思っていました。

でも昔のバレエ教室って「もっと頑張れ」「もっと跳んで」「できてないじゃない!」と言われるだけでできる方法は教えてもらえなかったんです。

※教室によって違いはあります。


今は効率よく指導する先生が増えたと思います。

スポーツの記録が伸びているのと同じで、理屈が解明されて言葉で説明できることが、40年前より確実に多いです。

また、バレエ上達はバレエでしかできない、と言われていた時代もありますが、今は皆さんトレーニングをしたりピラティスなどもやっていたり、学ぶ角度が多様化しているな、と思います。


3月から働き始めたジムはバレエの人にもとっても良いトレーニングを指導しています。

研修でマシンを実際に使ってみて感覚でも覚えないといけないのですが、その後のレッスンで脚が上がりすぎてびっくりしました(笑)

股関節と胸椎の動きが格段に良くなったのでターンアウトもしやすいし筋肉の使われ方もかわりました。

今まで知らなかったことを残念に思いますえーん

今回、見つけられて本当によかった!


元々の知識と経験があるので、初めてトレーニングに関わる人より早くパーソナルトレーナーデビューできそうと言われました。

運動音痴なところから、コツコツ努力して、いろんな方法を試したからわかる世界があります。

早く指導できるよう、勉強頑張りますニコニコ


すでに経験のあるトレーナーさんも大勢いらっしゃるので、早くやってみたい人は直接ご連絡いただけたらジムの詳細お教えします。