先日のインアクセントにつながるお話です。
バレエピアニストさんのブログです。
まずは一度読んでみてください。
私の生徒さんと、普段からブログを読んでくださっている方は頷きたくなると思います。
まずは拍子とカウントは別、ということ。
つながりはありますが同じではありません。
音楽の拍子はいろいろありますがバレエのカウントの数え方と拍子・小節は一致しないことも多いです。
私もバレエの場合とピアノ、歌のときでは拍感の作り方が違います。
ピアノは純粋に音、バレエは踊り、歌は歌詞があります。
全身の動き、言葉が加わることで【音符のつながり⇒フレージング】が違ってきます。
もちろん音楽ありきなので全くかけ離れることはないのですが、歌のときに音符だけ見ているとフレーズを区切りたくなるのに文節は切れていない、ということもあります。
だからバレエピアニストの先生方は、そのバレエのカウントとは違う曲をバレエのカウントに合うようにアレンジしてくださるのですね。
職人技ですね!
またリズム符など書いていきたいところですが、長くなるので詳しくは次回に。