土曜日、高校生から教わっている先生とピアニストさん。


クラス最後のポール・ド・ブラの前奏で

「あ、この曲!」

って思ったら当たっていたのでピアニストさんに話したんです。


私、よく前奏から曲を当てるゲームしながらレッスンを受けています。

バレエクラスは身体の動きだけでなく音楽のレッスンでもあるので。

ピアニストさんの奏でる音にも常に意識が向いています。


そうしたら

「そんなことしてるのひろこちゃんだけじゃない?」

と笑われました。


むむっそうなのか!

(Xのフォロワーさんでされている人いました!)


生徒によく

「前奏を聴き逃さない!」

と注意するのです。

熱心な人の多いクラスはまだしもスポーツクラブではただ待っている人が多くてですね…


前奏を聴いていなかったら、動き始めのタイミングも、動くスピードもわからないじゃないですか?


私はピアノと歌はてんで音楽性がなくて、先生に指摘されて楽譜から読み取る情報を「あ、そうなのか」となるので練習するしかない感じなのですが、バレエでは『音で遊ぶ』感じがわかります。


バレエは身体をたくさん使いますが音楽性はとても大事。

前奏から音に乗れるくらいじゃないと踊れないと思うのですが、生徒の皆さんはどうでしょうね?