私のブログには『筋バランス』『軸』といった言葉がよく出てきます。


いわゆる『真っ直ぐ』のことですが、なぜそれが必要なのでしょうか?


私のクラスには、ひよこ座、スポーツクラブ問わず何かしら改善したい点を具体的に考えている人が多いです。


私がまず立つことを教えようとすると、その時点で理解しきれていない人に

「あのー、先生、〇〇をするにはどうしたら?」

とフライング質問をされることもあります。


例えば、

・脚を上げるときに腰が痛くないようにしたい

・ターンアウトをできるようになりたい

・お腹の感覚がわからないから引き上げられるようになりたい

・外側の筋肉ばかり使ってしまうから内側を使えるようになりたい

などです。


こういう間違った身体の使い方は、姿勢の悪さ、バレエの動き方を知らないところから来ます。


ある程度の期間レッスンを続けていると、知識としては「バレエはこうやっていくのだな」とわかっても、そのときには間違った動きの癖がついてしまって自力では直せなくなっていることもよくあります。


その間違った癖をつけないためには、動き以上にまずは姿勢を覚えることが大事です。

本当にごく稀に、姿勢を直さなくても良い人がいますが、だからといってそのままバレエの動きだけ教えると、動きだけに意識がいってしまい、姿勢は崩れます。


『良い姿勢』がどういうことか知り、できていないとバレエの正しい動きにはならず、使うべき筋肉を働かせることができません。


そして、これらができてやっと『音楽に乗る』ことができます。


バランスが取れず不安定なままでは、自分の思ったとおりに身体を動かせないので、気持ちだけ音楽に乗ろうとして身体がついてこない状態になります。

そうなると見た目は『音楽を聴いていない』『音楽とずれている』と思われてしまうのです。


音に乗って楽しく踊るためには、身体のバランスが取れて、思い通りに身体をコントロールすることが必要なのです。