『お腹の引き上げ』

『内ももを使う』

この2つは同時にできますし、同時に使えなくなります。


身体は繋がっているのですが、ただ「人の体だもんね」というだけではなく、本当に部分ごとに連動する部分があります。


その代表格(と私が思っているの)が【下腹】【内もも】


つまり、お腹が抜けていると内ももは使えませんし、内ももが使えなかったらお腹の引き上げの難易度が上がります。


お腹がきちんと使えていたら内ももは自然に使えます。

脚のポジションがちゃんとできていたら、お腹はそんなに頑張らなくも引き上がります。


だから、1箇所を気にするのは大抵の場合効果がありません。

辛くなるだけです。


うまくいくと、スーッと体が伸びて、引き締まるところはあっても縮こまった箇所はない感覚になります。


ぎゅぅーっとしないといけない箇所があるのはどこか違うから。


まずは姿勢、その次に動かし方。


昨日、まっすぐが全くわからないと悩んでいた生徒がポワントでとてもきれいに立つことができて、私のブログの内容を体で理解し、うまくできたことが実感できたと喜んで帰っていきました。


私も嬉しいです。

一度でも体感できると、目指すべきところが明確になりますね。


生徒に理解してもらうため、できるようになってもらうため、私は説明だけでなく手で生徒の体のポジションも直します。

頭と身体は必ずしも一致しないからです。


できることが増えるとますます楽しくなりますね。

上達に年齢は関係ないです。