発表会リハーサルにて。
振付、音取りが入ってきた生徒、どうも自信がないのが出てしまう。
そして時々自分で「こうかな?」と思ったふうに動いてしまう。
バリエーションや作品を踊ることになると普段の基礎レッスンにはあまり出てこないパの組み合わせもあります。
でも、クラシックバレエは『クラシック』なので型は決まっています。
型の組み合わせが変わっても基本の型が変わることはなく
決まった型の『組み合わせが様々』なのです。
今はネットで気軽に動画を見ることもできるので、それを見て「こうやっているように見えていた」と振り付けをしたときと違う動きになっていた箇所を直していく作業。
※プロの公演の動画だからと言って完璧とは限りません。うっかりミスで崩れたり振り付けを間違えている可能性がゼロではありません。
さらに雰囲気でアームスを付けていたのでパとの関わり方を説明し直し、正しいポジションに。
バランスも崩さなくなり、パとパのつながりもスムーズに。
バレエってうまくできているんです。
間違えているとできないのに、正しいものがわかるとスパッといく。
スパッと行くと客席から見たときもきれいに見えます。
体力的にキツいというものも、正しくできると良い意味での省エネに。
これらは普段の基礎レッスンでやっているもののはず。
特に発表会に出る人は、どう繋がっていくのか考えながらレッスンをしてもらいたいですね。
自分への戒めも込めて。