バリエーションや発表会での踊りについて。


実はバーとセンターレッスンの基礎がきちんとできていたらそんなに問題でないことも、身についていないと作品を踊る際にプラスアルファが必要になることがあります。


まずはパのアクセント。

・動きが一番大きいとき(動きのピーク)に音楽の表拍をアクセントに取る

・床に降りたとき、足を戻したときなどがアクセントになる場合、動きのピークでは裏拍やその前の音を取ります。


動きのピークがアクセントになる場合はその前にプレパレーションがあり、音のとり方がアウフタクト的になります。


音の取り方がわからないと言う人の多くがこの辺りでつまづいています。


また残念なことに、先生をしている人でも音楽を理論的に聴き取れない人が振付を作ると、動きの準備やつなぎの間がなくて踊り手が苦労するケースも見たことがあります。


このような音にハマらない振付を覚えられなくて、「私は振付を覚えられない」と思い込んでしまう生徒もいます。


振付を覚えても音のとり方がわからなければ踊れません。

レッスン中や振り写し中に「わからない!」と思ったら、動くタイミングや音のとり方がを質問すると解決の糸口が見つかるかもしれません。

大人バレエの生徒の多くが身体をどう使うか、鍛えるか、といったことに注目しがちですがバレエは音楽も踊りの大部分を占めるのでちょっと目線を変えてみるのも上達のコツです。