私のクラスにはバレエや他のジャンルのダンスを指導をしていると言う人も来ることがあります。


その中でとにかくマナーが悪い人がいます。

・振付を勝手に変える

・私がアンシェヌマンの説明をしているときに違う動きをして自習

・踊りの注意をはじめ私の言うことを聞かない

・キツめに言うと不貞腐れて行動が乱暴になる

・その他いろいろ


レッスンを受けに行けば誰でも生徒の立場。

先生の指示には従います。


Twitterなんか見てるとですね、先生の側の愚痴なども目に入るのですが…

私も最初の頃は年上の生徒からバカにした態度を取られたり、「こんな(理論的に注意される)レッスンつまらない」と面と向かって言われたりしたものです。


人間としてどうなの? バレエを習う人としてどうなの?という人には徹底的に言い返して負けないようにしてました。

22歳の時から、気に入らないなら来なければいいと思っていました。

自分の信念を曲げたら負けと思っていましたし、時間をかけてでも自分の教えたいことを教わりたいと思ってくれる人が集まるのを持っていました。

20年かかって、やっと今は相性の良い生徒さんに囲まれて過ごせていると思います。


私自身、初めて受けたクラスでは危険なことやあり得ないことはスルーして、そういうレッスンをする先生のクラスは二度と行きません。

例えば、膝の後ろをグッと押して膝を伸ばして、踵をしっかり上げて、もっとお尻を出すようにして、腸腰筋を引き上げて、パのやり方や説明が間違っている…などなど。

先生自身が間違ったことをやっていて、人に言わないならまだ良いのですが、間違ったことや危険なことを押し付ける教え方の先生のクラスは受けません。

でもそれを良いと思う人は行けば良いので、やっぱり相性ですよね。


繰り返し行くのはその先生のレッスンを受けたいと思ったからです。

生徒の立場で、逆らうようなことはしません。

マナー以前に、尊敬できるから受けに行きます。


うっかりミスは誰でもありますが、わざと振付を変えるなら、そのレッスンに出ないで自分の好きな振付で自習すればよいのです。


ちなみに、有名バレエ団のレッスン公開動画などでみんながバラバラに動いていることがあるのはプロだから。

舞台でベストなパフォーマンスをするために身体の調整をする事が必要で、プロの多くは自分の身体を理解しています。

あと、バラバラしているときの多くが基礎のレッスンではなくて本番前のアップですね。

しかもディレクターや団員がお互いをわかった上でやっています。

振付を変えられると嫌がる先生のクラスではみんな変えないと思いますよ。


オープンクラスや趣味の人のクラス、スクールで勝手に振付を変えるのは絶対にダメ。

先生はみんなにその練習をしてもらいたくて、必要だと思うからその振りにしているのです。


気に入らないなら他のクラスを受けましょう。

受けるなら指示に従いましょう。


初心者の中には、勝手なことをする人を「すごーい」と言う人もいますが、それは間違いです。

本当にできる人は生徒の立場のときは生徒に徹し、ルールやマナーを守ります。