大人のポワントクラス。
ほとんどの生徒が他の先生に習った経験があり、途中から私のクラスを受講しています。
レベルに関係なく、両手バー、片手バー、センターと発展させていきます。
時々あるのですが…
ルルヴェをするときにドゥミポワントでギュッーッと押し込むようにして重心が下がる動きを入れる人。
たずねると、
「ドゥミポワントをしっかり通るように言われた」
とのことです。
ポワントで、ドゥミポワントは通りますが、重心を下げて、動きを途中で乱すのは間違い。
ドゥミポワントは通らないといけないものではなく、通るもの、です。
私のクラスでは、筋トレも兼ねたアップのルルヴェをやり、バットマンタンデュの際につま先の伸ばし方も教えます。
この2つが本当にできていたら、あとは同じ動きです。
ポワントを履いて同じ動きができたら、ドゥミポワントを通ります。
これもいつも書いている目的、手段、結果がごちゃごちゃになったケース。
ドゥミポワントを通るために他のものを犠牲にしてはいけません。
バレエは踊り。
踊っていたら、重心を押し込んだドゥミポワントなんて通っている時間はないですし、そんなことしたら動きがおかしくなります。
踊りが上手になりたいのに、ドゥミを通ることに集中して動きを崩すなんて本末転倒でしょう?
筋肉は伸びると収縮しづらくなります。
足裏が伸ばされ、代わりにふくらはぎが頑張ります。
関節の動きが違うと使われる筋肉も違ってきます。
ポワントが傷むほどギューッと曲げている人、やり方が間違っています。
ドゥミポワントを通るとは、足指の動き方ができていること。
シューズを折り曲げることではありません。