『バレエはすべての踊りの基本』

ジャズダンス、ベリーダンス、フラなどダンスをやっている方で「バレエは基本だから」と習う人も多いのですが何が役に立つと思いますか?


ただレッスンを受けるだけでは意味がないと思います。


バレエから他の踊りに応用できる点を上げてみます。

・体軸をはっきりさせる

・指先、つま先まで意識する

・左右両方やるのでバランスが良い

・色々な拍子の曲を使う


つまりクラシックバレエをやるといいのではなくて、クラシックバレエの基礎を正しく習得すると応用が効くよ、ということ。


ちなみに私が過去に習っていたR&Bジャズ、ガールズヒップホップはコテコテのストリートダンスなので、むしろバレエの姿勢が邪魔になりました。

リズム練習の時点で「背中まっすぐ過ぎ!」と言われたりね。

ターンアウトしちゃだめとか。


ベリーダンスとソシアルダンスはバレエの応用が効くジャンルでしたね。

ソシアルダンスは男性がリードするのですが、それに苦戦しました。(音聴いて勝手に動くから 笑)

ジャズはジャズでも、シアター系はバレエもやっていたほうが良いと思います。


よく「バレエやってるとなんでも踊れていいね〜」なんて言われるのですが、やっぱりそれぞれの基本の動きやリズムがありますし、それはそのジャンルの練習でしか身につきません。


ジャズダンスをやっているとき、プロのダンサーを目指すクラスメイトでも、「バレエ嫌いだけど先生にやれって言われるから…」とイヤイヤ受けている人もいました。

ちゃんと説明してあげられない先生も先生ですし、理解できない生徒も生徒。


どのように役立てるのか考えてレッスンに臨むと見える世界が違ってくるかもしれません。