【バレエの基礎とは何か】

一言では説明しきれないですが私が説明する場合は

・姿勢

・バレエの正しい動き

・身体のコントロール

・音楽の使い方

このあたりでしょうか。

上からやっていく順番になります。


私が筋トレや身体の使い方を中心に指導していると他の指導者に

「バレエってそれだけじゃないじゃん」

と言われることもあります。


子どもはほとんどが同時進行で進めていきます。

それで、できないところは補足していきます。

成長とともに身につけてもらう部分もあります。


大人はそれまでの身体の使い方の癖の個人差が大きく、まずは身体を作らないと自分で自分の身体のコントロールができません。

コントロールができないと、音楽を理解していても思ったとおりに動かせないので、踊れないのです。


身体のコントロールをするために、重心を感じることが重要ですが、運動未経験者はまずそれを感じようとするところから始めます。

そしてまっすぐ立つことが何なのか理解してもらうこと。


その基礎の部分をじっくり、しっかりやってもらうと、数年後少し慣れた頃からの進捗がとてもスムーズです。


先に動きをやって、あとからその都度1か所ずつ直されるスタイルだと、1回ズレたところでやって、直して、と繰り返すので二度手間三度手間になります。


先に姿勢を作り、良い体の使い方を覚えてもらうと、間違った身体の使い方をした経験が少なくてすみます。

それでも少しは直していきますから、色々な身体の動かし方は経験します。


先に動きの表面的な部分だけやってしまうと余計な筋肉をつけてしまい、筋力バランスが崩れたところを直すのは至難の業。


例えばルルヴェ。

私は

・踵は上げない(低くてもOK)

・足首の揺れを無理に止めない

と教えています。


姿勢良く、お腹から上の引き上げができているのに筋力が足りない、ピンと伸び切った感覚を掴みきれていない人の揺れる足首を無理に止めさせると余計な力みの原因となり、足首の揺れを止めるために全身の他のどこかを犠牲にすることになります。


筋力がつき、感覚が分かれば揺れなくなるものは慌てず経過を見守ります。

このやり方をするとポワントを履き始めたときもあまり苦労せずにまっすぐ立つことができます。

最初に根気よくやって、あとはスムーズに習得できたら基礎がきちんとできているということ。

クラスのレベルが上がってとても苦労する場合、その前の部分ができていないということなのです。