ジュニアの生徒たちとの会話から。


バレエに慣れてきた頃にちょっと足止めを食らう人が多いステップ。


トンベ・パ・ド・ブレからグリッサード、ジャンプ…

グランワルツ。


え? 困ったことないけど?って人はバレエのセンスがあると思います。


リズムや手足のコーディネートがわからなくなって、「できなーい」となる人は多いのですが、このわからないをわかってくれない先生のほうが多いかもしれません。


私は子どものときから本当に不器用で、クラスメイトが次々と新しく習ったパをマスターしていく横でわけが分からずあたふた。

一人ずつやることになるとスタジオの真ん中で立ちんぼになって先生に怒鳴られる、泣きながら帰る、を繰り返していました。


この話をすると「え?先生でも?」と言われます。

先生だって昔は子どもで、できないこともあって、でも今でもできないことがあって、ある程度以上を保つための努力をしているのです。


また、大人は(私のクラスでは)できない理由を知りたがったり説明しようとしたり、その場で完璧を目指してしまう人も多いのですが…

先生はできないことに共感するためにいるのではなく、できるように教えるためにいるのです。

すぐにできなくても繰り返し教えるために先生がいるのです。


正直なところ、教えているのにレッスンをずっと受けに行っていないという友人達はバレエに関しても情報が古いです。

年齢関係なく、どんどん情報を更新している先生に習いに行くことは身体づくりだけでなく『今』のバレエ事情を知るきっかけにもなります。

私は自分より若くてバレエ歴が短くてもレッスンをきちんとしようとされている先生のレッスンは積極的に受けに行きます。

きちんとしていない基準は、自己流の指導、踊った経験はあるがバレエの知識がない、タイムテーブルのクラスレベルの基準を無視している、などです。


私が出会った、レベルを無視した内容、自己流の指導の先生は皆さんそんなに苦労せずに技術を身につけたのだろうなぁと言う身体条件の持ち主。(もちろん努力はされたと思いますが)


苦労が多かった人でも昔できなかったことをできようになったから先生をしているのであって、最初からそこそこできる人は一握り。

その中でも努力を続けて選ばれた人がプロのダンサーになっているので、プロのダンサー経験のある人のほうがアマチュアの「できない」「わからない」感覚を知らないかもしれません。


まとめ!

・先生も最初は初心者

・みんなが見ているのは先生になった後の姿

・できない感覚を先生にわかってもらおう、知ってもらおうとは思わないこと

・できるようになりたかったら正しい努力を