先々週あたりから、発表会で生徒が踊る曲のテンポを編集後、それぞれにデータで送りました。


ギガファイル便、便利ですよね。


送信したファイルを自分でダウンロードしてもらわないといけないのですが、

「ダウンロードできません」

「どうやったら聴けますか」

など続出(^_^;)


以前から本番の写真も送ってそれぞれダウンロードしてもらっていたので安心しきっていたら(笑)


スマホの操作まで教える先生はあまりいないのでは?と言いながら、わからない人はスマホの操作も私が。

全員無事にダウンロード。


振り写しも終わり、音も聴けるようになったので、これから曲を聴き込んでもらいます。


レッスン曲と違って、発表会で使う曲は昨日書いたようにフェルマータ、リタルダンドなど『溜め』のあるところは指揮者のセンスなので知識だけではわかりません。

聴いて間合いをとれるようになってもらいます。


私、編み物を教えて、トレーニングやストレッチも教えて、ソルフェージュも教えて、スマホの操作も教えて、何でも屋さんな先生です(笑)

父がSEで、自宅と事務所が一緒だったときもあり、PCをおもちゃにして小学生のときからプログラミングもしていた経験が今も活きています。

あ、以前にもう少しスケジュールに余裕のあるときは巻きスカートや子ども用ドレスなども作っていました。

多趣味が役に立ってよかった爆笑