私はレッスン中に「ターンアウトして」とはほとんど言いません。


何故かというと、生徒達はターンアウトしないといけないことは理解しているので、その一言を言ったためにターンアウトしようとする意識の割合が多くなり、動きの意識が薄くなりすぎるからです。


だからターンアウトしやすい状況を作り出すストレッチやアップをしっかりやります。

(ストレッチはアップではないですよ、念のため)

ターンアウトを頑張るのではなく、ターンアウトできる状態の身体にすることを頑張る。


発表会に出るメンバーは上達したい欲が発表会に出ない人より強め。

リハーサル前のバーレッスンで1年に1回あるかないかの「今日のテーマはターンアウト」が発動。


あなた達はもっとできるよ、という状況になったときにまれに発動します。


いつもより外旋筋群を使えたから、曲の合間に脚を内旋させるストレッチ。

疲れた筋肉は働きが悪くなり、補助筋の使われる割合が増えてしまいます。


タンデュでつま先を遠く、脚を長く使えるようになります。

脚の高さも上がります。


ターンアウトって、それだけが目的になるとレッスンの目標を見失いがち。


正しい姿勢と動き方がわかるとしっかりターンアウトできますし、ターンアウトができてくると正しい姿勢と動き方に繋がるのです。

どれか1つでは上達は難しい。


スパッと動けた記憶があると、次のレッスンの質も上がります。