今月から秋の発表会の振り写しを開始しました。


一曲、音源が一種類しか見つからず、しかもテンポが速すぎるというものがありました。


生徒と相談して違う曲に変更することにしました。


今はPCで無料ソフトを使って簡単にテンポなどの編集ができますが、いじりすぎると音質は落ちます。


さらにホールなどで大音量、広い会場、となるとますます耳障りな音になります。


時々、よその発表会にお邪魔して酷い音質のものを使っているお教室に出会ったこともあります。

先生が気にしない方なのでしょうか。


生徒、アマチュアの発表会とはいえ、人に見てもらうことを前提としているパフォーマンスで観客が不快に思うであろうことはできるだけ減らしたいもの。

ダンサーも、踊っていて音質が悪いと気分が乗らないとか、気にしてほしいですね。


普段から音楽にこだわる私ですが、人に見られるときはなおさら気にします。

バレエにとって音楽はなくてはならないもの。

質にもこだわりたいですね。

予算を気にしなくて良いのならオーケストラやピアノの生伴奏でやりたいくらいですニコニコ