興味深いツイートを。
ツイ主の方にも許可をいただいています。
バレエ以外でも同じなのですね。
『〜が使えていない』
『〜が弱い』
だからそこを意識する、鍛える。
でもそんなに簡単ではないのが人間の体。
筋トレを正しくやると、ある程度は使う筋肉の位置をしぼることができます。
それは本当に微妙な角度、負荷、スピードによって、ちゃんと使えるか使えないかが決まります。
私や、私のトレーナーのトレーニングを
「こんなに軽くていいの?」
という人もいますが、やっているのはそういう細かいことです。
負荷が重すぎたり無理なスピード(ゆっくりすぎる、速すぎる)でやると周辺の筋肉を使いすぎて結局悪い癖が直せなかったりします。
鍛えたいところの筋肉量、筋力をアップさせるには専門的な知識と、正しくトレーニングを行えているか見極められる目が必要。
そうやって動かすことで脳がその筋肉の働きをキャッチしてくれると、やっと負荷を上げられます。
筋トレは脳トレ。
そしてその状態を保てるくらいに筋肉と脳の感覚が出来上がってきたら、それぞれの種目のパフォーマンスアップに繋がっていきます。
種目ごとの動きは、その種目の練習でしかできません。
基礎筋力や脳トレは種目はあまり関係ないと思っています。
その人がどのくらい動けるか、感覚と筋力があるか・ないか、で内容が決まります。
こちらのツイートと引用元もぜひ読んでみてください。
https://twitter.com/Chirosamurai/status/1622026489087787008?t=PNJagnbc_5aEBjG0dlh-aQ&s=19