私の生徒でも、理解していてもやりたくなってしまうのがバレエにハマった大人の人々…


生徒の一人。

もっときちんとやりたいと先日から私も見てもらっているパーソナルトレーナーのセッションを受け始めました。


おすすめした理由

・運動がキツければ良いと思っていた

・食が細くて食べることが課題

・運動量が多すぎて筋肉が増えない

なので効率よくトレーニングできるのが一番近道で安全。


最初のパーソナルのあとは

「あんなにゆるくていいの?」と。


そして、自主トレーニングのときにやってしまいました。

自分で勝手にウエイトを重くして角度も工夫(したつもり)


痛くなって大後悔。

「もうやりません」と言う生徒の言葉を信じます。

そして私は「それ、ブログのネタにされますよ〜」と言った通り書きます。

間違った認識の人を減らしたいから。


ウエイト=負荷や回数、インターバルはその人の年齢、筋肉量、運動経験などによって判断します。


重すぎると痛めます。

やりすぎたら筋肉は減ります。


間違ったフォームはトレーニング効果が下がるばかりでなく動かし方が違うということはバレエにも悪影響。

関節の動かし方が間違っているということなのです。


他のパーソナルを受けている生徒、私がバレエの動きやポジションを細かく直していた事を

「マシントレーニングをしたら、1mmでも違うと狙った筋肉を感じられないからポジションの大切さがやっと本当に理解できた」

と言っています。


自己流は本当に危険です。

さらにトレーナーでもバランスを大事にして1mmのズレも直してくれる人、ガンガントレーニングする人、調整メインでウェイトトレーニングは少なめな人… 

色んな考え方があります。


私がバレエをやる人におすめしたいのはフォームが1mmズレたら直してくれるタイプ。


だから、バレエの先生でそういう見分けができない人に見分け方を教えるよりも、見分けられる人にバレエの動きはこういうものと知ってもらうほうが早いと思って月曜日の病院での講義の依頼を引き受けたわけです。


本当にやりたいならきちんと。


バレエのレッスンは、筋トレばかりでなく神経系トレーニングも含みますが、日常より筋肉は使いますからやりすぎると筋肉が減って、上達どころか退化します。

プロは毎日踊りますが休日もありますし(上手い人ほど休むのも上手)、何より余計な力を使わないのでそこまでムキムキ力を入れないから体の使い方自体違うんですね。

成長期にしっかりトレーニングされた上にコントロールがうまい人と、大人から始めたりブランクがあったり本気で技術を磨くところまでやっていない人はレッスン量が多すぎるとマイナスになります。


レッスン、トレーニング、栄養、休養のバランスを考えることが上達への近道です。