先日の『膝のお皿問題』について、何やら指導されていると言っている人のアカウントから@で私のアカウントを紐づけしてツイートが投稿されました。


『膝のお皿を上げるのは無理じゃない』

『わかっていない』

『こうやるとできる』

『その理学療法士達はわかっていない』

というものでした。

さらにやり方の説明付き。


まずはこちらこそ「あなた誰ですか?」ですよ。


『膝蓋骨は上げられる』そういうのを見て自己解釈した人々がケガを増やしているから書いているんですよ。


自己解釈した人の中で、私が実際に見た人は本当に骨自体が太もも側に移動して上がると思っているんです。

筋肉量がなさすぎて骨が飛び出して見えるのを骨がずれたら目立たなくなると思っている。

本当に引っ込められると思って上から押す先生もいる。


さらにInstagramでこどもの膝蓋骨を先生がつかんで上に押している動画や画像も見ます。(怖いガーン


引き上げた感覚にはなるけど『上げる』だと誤解が生じやすい。


以前にTwitter界隈で『オーバーストレッチ』が話題になりました。

知らないと、ただオーバーするストレッチ、たくさん角度を伸ばすストレッチと思う人が多いでしょう?

知っている人はいいのです。

もうわかっているから。


中には指導者なのにそういうことまでわからずに、表面的なところだけわかったつもりで生徒の身体に余計な負担がかかるようなレッスンをする先生も大勢いるんです。


もちろんきちんと指導されている先生も多いです。

私が注意喚起したいのは危険なレッスンに通ってしまっている人、わからずに指導している人。


元々生徒にレッスン中に説明しきれなかったことを目でも情報を得られるようにと始めたブログを、他の悩める大人リーナにも見てもらえたら何か気づいてもらえるかもしれないと思ってTwitterもやるようになりました。

Twitterは元々趣味のオタクアカウントを3つ持っております(笑)

バレエと合わせてアカウントは4つ。

一方的に書いているだけですし、同意しないなら、それも見た側の自由。


私も反対のことを言っているバレエに関わっている人を見かけることもありますが基本的にスルーです。

フォロワーさんが危険な目に合いそう、リアルな友達だったら何か言うこともあります。


そしてTwitterはつぶやくもの。

何をつぶやくかはそれぞれの自由で良いと思うのですが、他人を巻き込むのはマナー違反だと感じます。


自分の意見を言うのに、他人のアカウントを引き合いに出していちいち否定する必要がどこにあるのでしょう?

ちなみにそのアカウント、他のツイートも見たところ、私以外のアカウントのことも@ツイートで否定していました。


ディベートしたいなら、そういうアプリやサイト使われたほうがいいと思うんですけどね。


他人のツイートを使わないとツイートできないほどネタがないのかしら?

現場で働いているなら、そこから自分でネタを考えればよいのです。

リツイートばかりなのや他の人の投稿のスクショなどは問題外。

現場にいないなら、それこそ余計な口出し無用。

私がブログやTwitterで書いているのは実際に自分の目の前で起きたこと。

レッスンの本数が多いので書きたいことはたくさんあります。

生徒が良くなったり、やらかしたりすると「それネタにされますよー(笑)」なんて言ってます。


Twitterは見てもらいやすいのと、素の部分も見えるのでTwitterを見て来てくれた生徒は私のやり方の理解が早いです。

みんな、たくさんのアカウントの中から見つけてくれてありがとうニコニコ