先日の『レッスンのストレスはないほうが良い』を取り上げていただきました。


指導者がバレエ・レッスン中のけがの賠償責任を負うことはあるか~生徒同士が衝突した場合~|弁護士 佐野綾子/ Atty. SANO Ayako 

※リンクを貼り直して再投稿します。


これらの問題が起こりやすい状況としては

・生徒が受けるクラスのレベルの選択を間違えた場合

・先生がバレエのテクニックの指導に徹して、環境の良し悪しに対して対応してくれない場合

が、考えられます。



例えば同じ『初級』でも参加者によって優しかったり少し挑戦する内容だったり、先生によって違ったり、、、幅があります。


どのくらい説明をしてくれるのか、動きを分解して教えてくれるのか、グループごとの出方・捌け方まで教えてくれるのか、クラスのレベルを決める要素はバレエのステップの難易度だけではありません。


私の場合は入門や初級では知らないのが当たり前と思って説明しています。

ずっと受け続けている生徒には耳にタコができるくらいのことでも、初めて来た人や経験が浅い人にはこれから覚えてもらわないといけないこともあります。

逆を言うと、初中級や中級以上のクラスで

「私そんなの見たことも聞いたこともありません」

となるなら初級までのクラスで経験を積むことも必要です。

なぜなら、複雑に見えるステップが出てきたとしても、それまでに基本的な動きをマスターしていたら応用できるはずなのです。


そして指導者はなんとなくではなくて、将来応用できるようになることを目指して入門・初級クラスを指導するべきなのですが、脈絡なく振付をする先生や間違った説明をする先生も多く見かけます。

リハビリ中に様々な初心者向けのクラスに出て、多くの先生の教え方を見て勉強になりました。


何年やってきたから『中級』というわけではないのですが、年数だけで自己判断する人もいて、先生に言われたら理解する人もいれば「私はできている」と自分で決めて先生の言う事を聞かない人もいます。


この言うことを聞かないタイプの人は他の生徒の迷惑にならない範囲でしたらまだ良いのですが、きちんと振付を覚えずドタバタしたり、進む方向を間違えたり、進みが小さすぎたり、何かしら注意すべき点があるケースが多いです。


それを放置する先生の多いこと!

面倒だから?

それは自分の仕事ではないと?


真面目に頑張りたい人の中に先生の注意を聞かない人やルールを守らない・知らない人がいたら先生が注意しましょう。

そしてもしあなたの先生がそういう問題のある人を放置しているのなら、その先生は他の生徒のことを考えてくれていないと思います。


クラスのレベル選択は適切に。

先生にレベルがあっていないと言われたら、言うことを聞きましょう。

聞かない人がいたら、距離を取るのも余計なストレスを抱えないための工夫です。