大人バレエの生徒たちはとにかく熱心。


どこを鍛えたら?

ここを使えるように

跳びたい

回りたい

ちょっとでもグラついたら「だめだ…」


今日の題と上記を読んで気づいた人いますか?


身体や筋肉のことを考えている人が非常に多い。

(私の周りが特にそうかもしれません、あしからず)


バレエは踊りなので、音楽と動きがピタッと合わさることでどう動いて良いのか理解できることもあります。


ただがむしゃらに身体を鍛えたり、何回も練習すればよいのではありません。


例えばピルエット。

プレパレーションのプリエのタイミングを音楽と一緒にできるように直したらピルエットも音楽と一緒に回れて、成功の確率がグーンと上がります。

もちろんフォームも大事。

でも、音楽と関係なくやっていたときは構えすぎてお尻を引いてしまって直せなかった人が、音やリズムを意識したら真っ直ぐプリエできるようになったりするのです。


ジャンプもそう。

跳びたいあまり音楽を無視してしっかりプリエ。

そのプリエが力んで動きが止まったら、ジャンプはうまくいくと思いますか?


実は、音楽のことを書いたときは、テクニック的なものや身体の使い方の記事よりアクセス数がめちゃくちゃ少ないんです。

たぶん興味を持ってもらえていないのだと思います。


バレエって身体のことだけじゃないです。

「動けないのに音楽まで気にするなんて余裕ない」

と言う人もいます。

そもそもそれが間違い。

音楽も考えるから、動き方がわかるのです。


「○拍子とかわからないから読んでも意味ない」

も間違い。

読んでも理解しきれないのと、全く知らないのでは雲泥の差。

そいうものがあると知っているだけでもプラスになるはず。


音楽が後付けでいいのなら、普段のレッスンは音楽無しでよくないですか?


音楽への意識、身体と同じくらい持つようにしたらレッスンの質が上がりますよニコニコ