うっかりー!

自分にとって当たり前のことが、みんなの当たり前ではないということ。


前のジグのお話。


音楽用語も説明しないといけなかったようですあせる


《曲のリズム、発生、踊りの種類によって呼び方がある》

細かく書くと情報量が多すぎるので今回は拍子だけにします。


・ジグ、タランテラ→八分の六拍子


・ワルツ、メヌエット、マズルカ、ポロネーズ、レントラー、ボレロ→四分の三拍子


・ガヴォット→四分の四拍子または二分の二拍子


・ギャロップ、ポルカ、マーチ→四分の二拍子


数は少なくなりますが、発生の地域から、拍子が違っても曲の種類は同じとされることもあるようです。

難しい〜


四分の四拍子なかなか思いつかず。。。

他に何がありますかね?



この他、音楽の用語にあるソナチネ、ロンドなどは音楽の形式。

ピアノなど音楽経験者なら必ず通る道。


これはある程度まとまったメロディの繰り返しや組み合わせなど、曲の編成形式のことで、音楽の拍子と発生を表す上記のものとは別の意味を持ちます。