よく耳にする


『身体が硬い』

『身体が柔らかい』


この硬い、柔らかいの認識に人によって差があるのですが、その違い自体を理解してもらうことがレッスン中には難しく…


まずは生徒が考える『身体が硬い』とは。

・開脚ができない、角度が小さい

・脚が上がらない

・前屈ができない、角度が小さい

・ストレッチしようとすると痛い、硬いと思っている


生徒が考える『身体が柔らかい』とは。

・開脚がらくらく180度できる

・脚が上がる

・前屈が楽にたくさんできる

・ストレッチで角度がたくさんうごかせる



私が言う『身体が硬い』とは。

・筋肉が硬い(疲労、ストレッチができていない)

・関節の可動域が狭い(基本的には問題になるほどの人はいません)


私が言う『身体が柔らかい』とは。

・骨格的に関節の可動域が広い

・筋肉が柔らかい


私が「あなたは柔らかい」と話す人の中には、開脚はできない人も含まれます。

筋肉が柔らかい人は筋力がないことが多く、筋力不足で脱力ができず、柔軟性が上がらないのです。

『柔らかい』にも種類があります。

関節をたくさん動かせるケース、筋肉にテンションがないくらい柔らかいケース、筋肉が強くてしっかり可動域を活かせているケース。。。


例えば、関節の可動域が広く、生まれつき柔らかい筋肉の質の持ち主でも、疲労が溜まったりストレッチをしていなければ(できていなければ)開脚などはしづらくなります。

そのケアやストレッチ不足による硬さを「私は身体が硬い」と決めつける人が多いのですが、いわゆる柔軟性向上、開脚がぺたんとつくということなどは努力が必要です。


今まで指導してきた数百人?の中で何もしなくても開脚できる人が2人いました。

そのくらいの確率です。


普通はストレッチや筋トレなどで身体のバランスを整えないと柔軟性は上がりません。


何もせず、または自己流のストレッチなどをやっただけで「身体が硬いから無理」はちょっと違うのですよ。


・ストレッチをしたつもりが、そのポーズをしていただけで伸ばせていない。

・筋トレをしていたつもりが負荷やフォームが違うために効果を得られていなかった。

・毎日たくさん頑張った→やりすぎて効果が薄れる。


大人の熱心な生徒は色々情報を集めて、自分で判断してしまう人も多いですが、決めつけて可能性を潰してしまうのはもったいない。

身体は日々変化します。

少しでも凸凹を減らすにはケアが必要なのです。


正しく柔軟性アップしたいですねニコニコ