私のレッスンに来た人の多くが
「そんな説明を初めて聞いた」
「こんな教え方は初めて」
と言います。
たいていが元ダンサーの先生に教わってきている人なのですが何が違うのか?
手っ取り早く言うと
元ダンサー⇒ 出来上がった結果を見せ、それを説明
私⇒ 元ダンサーの先生が見せるような結果にたどり着くまでの準備から、何をやったら良いのかの説明、準備の動きを練習してもらい、最終的に動きを分解して説明、、、
そして正しい身体の使い方をできるようにするために姿勢の矯正とそのためのトレーニングやストレッチの知識があること。
やっていることが多いのと、知らないところからできるまでの途中経過を生徒に合わせて教えているところが違うと思います。
なぜそのような違いが生まれるのかというと、ダンサーになれる人は子どものときからできる人だから!
例えばグランワルツ。
トンベ・パ・ド・ブレからの大きなジャンプ、ジュテ・アントルラセなどはある程度大きくなってきてから習います。
私はずーっとできませんでした。
レッスンのたびに動きが止まってしまって、先生に怒鳴られて、毎回泣きながら帰っていました。
できる子は説明を受けた直後にできていました。
私はただやろうと頑張るしかありませんでしたが、大人になってから思いました。
「もっと分解して説明されていたらわかったのに!」
全てにおいて、大人バレエの生徒が勘違いしやすい
・爪先の伸ばし方
・ポールドブラはストレッチではないこと
・脚を高く上げるのには付け根に力を入れるのではないことなどなど…
私も同じ道をたどって、途中で正しいやり方を説明してくださる先生に出会えたので、きちんと教えてくれる先生とそうでない先生がいることを知りました。
その細かい説明がなくてもできた優秀な元生徒であるダンサーが先生になると、どうやってできるようになるかの説明ができないのです。
なぜできないのか理解できない先生も多いです。
そして、私の生徒が元ダンサーの先生のもとでもレッスンを続けていることを私は歓迎しています。
なぜかというと、プロのパフォーマーの芸術的な踊りは私にはできないから。
ここ、大事です。
バレエは舞台芸術。
プロのダンサーの踊りは「魅せる」域のもの。
普段の基礎レッスンの最終目標です。
完成形がわからなくては上達しないので、教室の掛け持ちは歓迎です。
完成形を見せられる先生と、そこにたどり着くまでのプロセスを教える私、同じバレエの指導でもやっていることが違うのです。
目指すものは同じですが方法が違う。
週に2回以上レッスンできるなら、基礎をしっかりやるクラスと踊るクラスを受けるといいですよ