今日もリハビリでした。
その日の状態などによって、筋トレ系のときと、コンディショニングのときがあり、今日は疲労と昨日のちょっとしたハプニングによるスネの打撲(しかも治療中の右足!)の痛みによりコンディショニングに。
私はたいていいつも股関節周り、腰、あちこち疲労でガチガチ。
パーソナルトレーニングの際にコンディショニングもあり、時々鍼灸接骨院に行き、毎日セルフケアもしていますが仕事の後は疲労で固くなります。
今日も「〇〇が硬い」「ここのバランスが…」と教えていただきながらケアを受け、バランスの崩れやその原因として思い当たること、自分でもケアするときに気をつけたほうが良いところ…
客観的な意見を言ってくれる人が周りに複数いることのありがたみを実感します。
いろいろな視点から見てもらうことは必要。
時々いるんですよね。
レッスンだから指導、注意をすると
「自分のことは自分でわかってるのでいいです」
と拒否する人。
なんでレッスンを受けに来るのだろう?と思います。
私は客観的に見てもらいたいからレッスンを受け、体のケアやトレーニングも専門家に見てもらいます。
毎回勉強になります。
感覚から自分で「こうかな?」と思っていたことと、客観的な意見が一致することもあれば、違う方向からの意見やアプローチの仕方を教えてもらえることもあります。
そういった日々の積み重ねで指導するときの引き出しも増やしていくのです。