大人バレエの人に多い特徴。


姿勢を崩してでもバランスを止まっていたい。

回らなきゃ。

跳ばなきゃ。


大人は子どもと比べて情報処理能力は高いので、先生の言葉や動きの表面的な部分のキャッチは早いです。

確認してみると、先生が「止まって」「回って」「もっと跳んで」と言っているようなのですが…

私はこれらの言葉はほぼ使いません。


バレエ上達に必要なのは基礎を崩さないこと。


どんなに回れて、跳べても、美しくなかったら意味がないんです。


なんとなく、音楽に乗ったつもりで、踊れたつもりで楽しかったらいいの〜 という人はご自由に。


上達したい、難しいテクニックにも挑戦したいと思ったら、最優先事項は『姿勢』です。


姿勢が崩れると、動き自体が間違ったものになり、使われる筋肉も違います。



バレエをやる目的は人それぞれで良いと思います。


先ほど書いたように、

・なんとなく踊れたつもりで楽しみたい

これはこれで置いておいて…


・バレエ自体が好き! 上手になりたい!

・姿勢を良くしたい

・エクササイズとして

・美容のため


これらは教えることはほとんど同じです。

バレエ自体がうまくなりたいならまず基礎を正しく。

姿勢をよく、美容のため、これも基礎を正しく。

間違った姿勢で間違った動きをすると、外ももやふくらはぎがムキムキと太くなり、お腹ポッコリ、腰痛が辛い…なんてことになりかねません。


きれいなバレエ体型や姿勢になりたいなら、バレエ上達を目指すことが確実。


バレエの基礎って何?と聞かれたら、「まずは姿勢」と答えます。

動きはゆっくり、簡単なものから少しずつテンポを上げたり組み合わせを長くして、その次に複雑にしていきます。

その進捗は年単位。

急がば回れ。


一見遠回りに思えるかもしれませんが、最初の1〜2年にゆっくりきっちり基礎をやった人は少しレベルアップしたときに姿勢が崩れません。

基本の動きの応用なので、順番も覚えられます。

1日も早い上達は正しい姿勢と基礎の積み重ねから。