ストレッチをしよう、の続き。


少し前に、すごく努力している生徒がいつも頑張っているからと安心していたら、不調が続き、よくよく確認したらほぐしやレッスンは頑張っていたけれどストレッチをしていなかったことが判明。

ストレッチをする宿題を出してから、ちゃんとやってくれるようになって不調も改善。


その後に頑張り屋さんの他の人も家でのストレッチができていなかったことが判明。


みんなね、頑張ればいいってものではないんです。

辛い状況が続くのは何かがおかしいです。

いつも何か辛いことを頑張っている人は要注意。

やり方が間違っているか、目指しているもの(こと)自体間違っている可能性もあります。


ストレッチをやっているつもりだった生徒、私はレッスンの中でもストレッチをしてもらうので、

「力を抜いて」

と注意はしていました。

それでもすぐに力が入ってしまう生徒。


私はわかるまで言い続けるしかないと思っていました。


まだ私のレッスンに来てくれるようになってそんなに長くないので私も

・どのストレッチが特に力むのか

・どのような状況のときにそうなるか


色々観察していました。

ここ数週間で理解できてきました。


しっかり伸ばしたい、ここを伸ばしたい、生徒の意思がはっきりしているほど力が入って伸ばせていません。


伸ばし方を一つ一つ説明。

やっと、本当に伸ばした感覚を理解してくれるようになりました。

まだうっかり力が入ってしまうと思いますが、お家でのストレッチで、しっかり伸ばすことではなくいかに力を抜くかを宿題にしました。


ストレッチをしようとして、その伸ばしたいところに力が入った感覚を

「ストレッチできた!」

と思ってしまう人はわりと多いです。


これらを理解するきっかけの一つが、プロのダンサーさんが教えるレッスンを受講したときにあったこと。

後ろのカンブレのポール・ド・ブラで

「お腹をストレッチ」

と表現していたのです。

でも先生のお手本はちゃんと腹筋が使えています。


色々考えた結果、その先生は

腹筋が使えている感覚=腹筋のストレッチ

と解釈していたのでは?という結論に達しました。

よくあるんです。

理論を知らずに自分の感覚で指導している先生のレッスンでの説明。

本当の動きと説明にずれがあっても、本当にできると

「先生の言っていたことこれね!」

とわかったりする。


逆に筋肉が伸ばされることを「使って」と言っていた先生もいました。

こういうところで先生の思う正しいバレエと生徒の受け取ったことにギャップが生まれます。


ストレッチは筋肉を伸ばすこと。

伸ばすのは脱力していることが前提となります。

引っ張られて、筋肉が硬ければ多少の痛みを感じることもあります。

でも痛いからたくさんストレッチができているとは限りません。


きちんと伸ばせているか、力を入れてストレッチと思っていないか、チェックしてみてくださいね。