先日、振り付けを覚えられない理由の一つにリズムがわからないことを上げました。
リズム練習で必要なことはまずは音楽を聴くこと。
どんなに理論だけ勉強しても、音楽を聴けないと意味がないです。
そしてバレエでリズム音痴な人は音を聴いていないことが多いです。
おそらく「聞いて」はいます。
バレエにとって音楽はBGMではなくて共同体。
聞き流すと踊りと音楽は分離してしまいます。
特に基礎レッスンでは必ず前奏があります。
このときに何拍子でどのようなテンポなのか、曲調は?など多くの情報をキャッチして振りと合わせていきます。
実は個人的には「音楽に合わせる」というより「音楽と合わせる」という言い方のほうが好きです