ある先生の言葉。

「私みたいな、エックス脚は…」


私から見たら反張膝。


エックス脚というのはパラレルの状態で膝が中に入る状態のこと。

かなり良くない状態です。

O脚と変わらず、筋バランスの崩れ、筋力不足、骨の変形などで起こります。


反張膝はパラレルで膝が後ろ向きに入ります(過伸展)

ターンアウトして、1番ポジションで膝と膝がついて、踵が離れるのは骨盤の前傾または後傾で、正しい姿勢が取れずにまっすぐを通り越して曲がっているから。

骨盤の前傾のケースのほうが多く見かけます。


骨盤が安定せずに膝が入りすぎると、膝の裏同士が寄って踵は離れます。


関節が柔らかい人のほうがなりやすく、膝を押し込む癖からなってしまう人もいます。

関節が柔らかいとは、可動域のことで開脚などストレッチがたくさんできることとは別です。


よく、その状態を「エックス脚でいいなぁ」と言っている人がいるのですが。

反張膝をほっておく、もしくはもっと膝を入れてしまうと関節の負担になる上に太ももの前・外とふくらはぎが太くなります。

外側に重心がバラけるので、ますますバランスが取りづらくなります。


足の1番ポジションで、踵と踵は触れます。

膝は押すのではなく伸ばします。