大人は言葉がわかりますが、身体の感覚がわからない。
子どもは身体の感覚はすぐに身についていくけれど、言葉がわからない。
大人に、子どもに教えるときと同じ言葉を使うと、バレエの先生が思っていることと違うことになりやすいのは先生も学んだほうがいいと思います。
バレエのレッスンでの説明の仕方や例えって、外の世界から見たらすごく独特です。
私もフィットネスクラブでのスタッフ経験がなかったら、そのことを知らずに教えることになっていたと思います。
バレエとは関係ないストレッチ等のショートレッスンや、マシントレーニングを教えた経験、運動が学校の体育の授業以来初めてという人に多く出会った経験から多くのことを学びました。
大人になってからバレエを始めた人はそれまでの経験はバレエ以外のところで積み重ねられています。
いきなりバレエ独特の表現をされたら、わからないのです。
代行したクラスでの出来事。
バットマンタンデュで軸足をガッチガチに固めた生徒さん。
思わず「力入れてる?」と聞いてしまいました。
「軸足を踏んで」
「床を押し返して」
バレエではよく耳にする言葉ですね。
大人の生徒さんはこの言葉でほとんどの人が脚にギュギュッと力を入れます。
おそらく、生徒さん側のイメージはこんな感じ。
・軸足を踏む→床を踏みつける
・床を押す→足の裏を床に押し込む
私はこの力みを「丸太みたい」と例えてみました。
全体が固くて同じテンションです。
だから「チクワくらいでOK。真ん中にキュウリ🥒が入っててもいいかも。体重は骨が支えるから」と言ってみたところ。
なぜかウケました。
でも伝わったと思います。
動きは上達しました。
次回はなぜ力を入れるのが良くないのか、書いていきますね