資料を作るのに時間がかかるのでまずは導入編を。


足指は動かし方が大事、使う筋肉が変わってくるよ、ということは何度か書いていますが解説します。


足の裏、表面に近い筋肉を省いた画像です。

足指の関節を曲げずに爪先を伸ばせると、囲んだ部分を中心に働きます。



次に、足指が丸まった場合。
仕組みを青い線でたどってみました。
こちらもアキレス腱、腓腹筋、ヒラメ筋などこの部分を隠してしまう組織を除いた状態の画像です。

足指を伸ばして使えると足裏中心に使った感覚になり、足指が丸まるとふくらはぎに力が入ってしまう理由です。


さらに、ふくらはぎに力が入るということは足首と一緒に押さえ込んでしまい、動きづらくなるので甲が出なくなります。

動画も載せたいのですが撮ってから掲載しますね!

お楽しみにニコニコ