今日はアーキタンツのはじめてバレエのクラスを受けてきました。

担当は元Kバレエの中村春奈先生。


日曜日は3ヶ月連続のワークショップ開催中で、徐々に内容が進んでいって最後の方はジャンプまでやる予定だそうです。


今日はまだ3回目なので座学から。


途中でボードの撮影タイムも(笑)
画像は加工してあります。


わかりやすい!
そして内容(ポジション、体の動かし方など)をとても考えてくださっていることが伝わってきました。

座学のあとは足を中心にコンディショニング。
やたらと柔軟性を高めるストレッチをするレッスンも出たことがありますが、今日は程よく動かして身体が整いました。
バーレッスンは両手のみ。
とても良い。

個人的には
「ここを使う」
「ここに力を入れる」
が一度も出てこなかったことに感動しました。
動かし方の説明が細やかで、理想(基本通り)はこう、でもまずはここから、とどこまでやったらよいのか明確。
素晴らしいダンサーさんの中にも教えることをきちんと考えている人がいると知れたことも大きな収穫です。

そして私が教えるときに注意やアドバイスに使うことと同じ内容で違う表現があり、こういう教え方もあるのだと勉強になりました。

筆記用具が必要とは知らずに参加してしまったので慌ててスマホでメモ。

お手本も美しくキラキラ

私のブログやTwitterを見て共感してくれている人で、「レッスンの日時や場所が…」という人におすすめしたいレッスンですニコニコ

※ここに書くことは先生に許可いただいてます音譜