バレエのレッスンでよく耳にされると思います。


〇〇を伸ばして


この伸ばすという言葉、なかなか難しいです。


他の先生のレッスン経験があり、もっと上達したいと来る人の多くが


膝を伸ばす=膝を押し込む


背中を伸ばす=(力が入って)背中を反る


首を伸ばす=肩を降ろす


他にもたくさんあると思いますが特に多いものを書きました。


上に上げたものは全て生徒さんが『伸ばす』と言われて間違った解釈をしてしまったことにより起こりました。


バレエの『伸ばす』は

ゴムの端と端を引っ張って長く伸ばすイメージです。


筋肉は自分で力が入った、使った、と感じたときには収縮しています。


もちろん収縮も必要ですが、感覚的には『伸ばす』ことを感じられる動きを目指す方がバレエらしくなります。


余計な力が入ると身体は縮みます。

余計な力を入れないようにするには正しい動きの軌道を知ることが必要です。


先生に言われた身体の使い方ができていないと思ったら、目に入るポーズや動きのポイントとポイントの途中の動きを教えてもらいましょう。

途中でどう動くかによって働く筋肉が変わってきます。

間違った軌道を通ると、伸ばしたくても伸ばせないこともあるのです。