今まで人から言われた、聞かれた言葉の第一位だと思います。


「私身体が硬いので」


結論から言いますと、バレエは身体が柔らかくなくてもできます。


筋肉は伸ばしたことがなければそんなにたくさんは伸びません。

少しずつ柔らかくできます。


プロのダンサーになるためにはバレエ向きの身体は必須です。

理由はたくさんありますが身体的なものでは柔軟性、筋肉の強さ、関節の可動域、見た目の美しさ…

性格も向き不向きがあります。

努力し続けられる、神経質すぎない、いいかげんすぎない、など…


プロになるには持って生まれた才能も必要ですが趣味で楽しむ分にはその点は関係ありません。


バレエのステップにも難易度があり、最初は小さな動きから始まって年単位の時間をかけてジャンプや速い動きをマスターしていきます。


そこで、よく相談されるのが先生から言われたという言葉。

本当は先生をしてる人に読んでもらいたいですが。

生徒さん達もこれを言う先生に出会ったら疑問に思ってもらいたいです。


このくらいはできないといけない

レッスン前にストレッチはしてはいけない

ケガをするのはやり方が悪いから


について

大人からバレエを始めた人、更に運動経験がない人って脳からの信号を指先爪先に伝える神経回路を作るところから始めるわけです。

ちょっと教えたからすぐできるものじゃないです。

生徒さんが頑張っているのにできないのなら教え方を変えるべき。

同じことを説明するにも言葉を変えたり、動きを分解したり、できることはたくさんあります。


について

これは私も子どものときの先生に言われていました。

恐らく先生がとても身体が柔らかい人だったので、先生はストレッチをするとパフォーマンスが落ちてしまう人だったのでしょう。

プロのダンサーはこのタイプの人がとても多いです。

でも生徒さんのほとんどが一般人。プロのダンサーとは本当に身体が違います。必要なストレッチやほぐしはやらないと怪我のもとになり、上達の妨げになります。


について

②と重なりますが、指導法を全員が学んだわけではない日本のバレエ教室では先生自身の経験に基づいて指導していることがほとんどです。

つまり、先生の知識がないと先生と同じようなバレエ向きの身体の人しかできない教え方になります。

身体が硬い人は無理やり動かして故障やケガの原因となることもあります。

適切なストレッチの指導ができる先生に教わりましょう。

ストレッチに関してはバレエの先生でなくてもパーソナルトレーナーのように身体に詳しい人に教わるのも手段の一つです。


【まとめ】

身体が硬くてもバレエはできますが、ケガをせずに上達するためには指導者を選ぶことをおすすめします。