フラッペの説明をしているときに生徒さんからも「あるある」というお話だったので改めて書きます。


バレエに出てくるフラッペは


《frappe》=打つ、叩く


なのですがたまーに削ると教える先生がいるのですよね。


「かき氷をフラッペとも言いますねー 氷を削るように!」

と言っているのを実際に聞いたこともあります。


削ると思っていると違う動きになってしまい、フラッペの練習の意味も変わってしまいます。

フラッペをやる理由は色々ありますが簡単に言うとアレグロの練習なのです。

素早く力まずに脚を動かしたいので削る感じだと違いますね。


ちなみにフランス語の氷を《削る》は《raser》


もう1つのフラッペは《氷を砕いた氷菓》《氷で冷たく冷やすこと》などを意味する《frappé》


同じじゃん!と思った人はよーく見てください。

アクサンテギュ(フランス語にある点)があります。

発音は同じです。

日本語でも同音異義語がありますもんねニコニコ