En cloche  カタカナで書くとアン クロッシュ

鐘のように脚を前後に振り上げる動きです。

外国の教会の鐘 カランコロンと振るタイプ、想像してみてください。

子どものクラスでこのお話をしたところ、その教会の鐘がわからないという子が多くて驚きました。
けっこうな人数に「除夜の鐘だと思った」と言われて戸惑った先生です。。。

どうも、海外の童話・絵本などに触れる機会が減っているようです。

バレエに限らず、お勉強や他の音楽・スポーツなど、何をやるにしても想像力や考える力は必要です。
学問ではない知識、雑学など知っていると楽しめることの幅が広がります。

昔、テレビで放送していたアニメ『世界名作劇場』は傑作だと思うのですが今の子ども達はああいうのは見ないのでしょうか…  

バレエはヨーロッパで生まれ、発展したのでパの表現がヨーロッパ的です。
言葉と動きが一致しているとどういう動きをしたらよいのか納得して踊れますねニコニコ