私は話しかけやすいとよく言われるのですが、そのためかよく質問されたり、レッスン中にも困ったことなどを生徒さんが口にしやすいようです。
よく耳にする言葉
「先生 私振りが覚えられないんです。」
「頭の回転が…」「年だから…」
申し訳ないけどいつもやんわり(ハッキリのときも)否定します(笑)
脳などの病気でなければ、覚えられない理由があります。
・バレエのパの基礎が身に付いていない
↓
パの始まりと終わりで基本的に足の前後が変わるとか、軸足がどちらになるか、どちらに移動するのか 等仕組みが全くわかっていないと、わからないものを組み合わせるともっとわからなくなります。よく出てくるパだけでも説明できるくらいに覚えましょう。
・先生が振りを伝えるときに見てるだけ
↓
身体も動かしましょう。ハッキリとわからないものを見てるだけでは理解できません。軽くでいいので動かすことで仕組みを理解しやすくなります。
・動きはある程度頭に入るけど音の取り方がわからない
↓
これ、意外と多いんです。「わからない」と言われてパをゆっくりやると問題ない。音をかけるとできない。全てのパは音と一緒に動くのでその音とどのように組み合わせるのか、音に乗るのかがわからないと身体を動かせなくなるんです。
もちろん、他にも人によって理由は様々です。
私がこの質問をされたときは上記3つを解説して、それでも理解できなかったら他のアプローチ方法を模索してみます。人によって見た方が覚える場合、説明した方がいい場合、自分が納得するまで何回も練習するとよい場合、色々あります。
教科でも「文系?理系?」とあるように、バレエの上達ポイントも人によって違います。
ひよこ座では様々な方法でレッスンに来た皆さんが上達するように親身にお教えします。
https://piyohiyoko929.wixsite.com/hiyokozaballet