お久しぶりです。
先日、スポーツクラブのメンバーさんから聞いたお話から、今日のブログを書こうと思い立ちました。


私のレッスンは注意が多いです。
アンシェヌマン1つやるごとにもっと上達するためには「もっとこう!」と直していきます。前の段階で正しくないと、結局は基礎の正しいところから少しずつずれたままレッスンが進んでいき、センターでうまく踊れないからです。

それを「説明が多くて身体動かす量が足りないから」と来なくなった人がいると他のメンバーさんから聞いたわけです。

基本的に、1回のレッスンの中で一度も注意しない先生はいないはずです。
注意されているとき、ただ聞いているのではなく実際に身体を動かしてほしいのですが、じっと立って話だけ聞いている人がとても多いです。私はいつも「練習しましょう」と言うのですがそれでも動かない人は動きません。

そして他のルートから、違う人が言ったことを聞いたお話。
「最近クラスに参加し始めた人に先生がかかりきりで待ってる時間が長い」

では、その前から来ている生徒さんがよく踊れるかというとそうではありません。全員にもっと上達してほしいと教えていましたが、以前から来ている生徒さんが他の人に話した内容は自分ができている前提なのです。
バレエはスポーツではなく踊りです。
片足のバランスができたから、ポワントでバランスがとれたから、足が上がったからそれでよいのではありません。1つのパをもっともっと美しくレベルを上げることができるのです。
大人から始めた大人リーナさんでもきちんと練習すればもっと踊りのクオリティを上げることができます。ここまででOK!と思うのは自由ですが教える側はどこまでもうまくなってほしいのです。

ちなみに私はジュニアからお世話になっているバレエ団のスタジオにレッスンを受けにいっていますし、パーソナルトレーニングを受け自分自身でも定期的にトレーニングをしています。
プロダンサーであるバレエ団員の方も先生に注意されます。
この話をすると大人リーナさんには驚かれることが多いのですが…(・・;)

プロでも経験が長くても人間です。生きていて踊っている限り進化できるのです。(だから退化もします。)
もっとよくなる、もっと踊れる、と思ってレッスンしています。先生になっても、それで終わりではなく少しでもよいレッスンをするために稽古は続けるものです。

限られたレッスンのなかで、動きたいなら自分から動きましょう。先生も、動かない人を注意したり褒めたりはできません。

ひよこ座では大人リーナさんも上達できるように一生懸命 教えます。
↓↓↓

http://piyohiyoko929.wixsite.com/hiyokozaballet