まだまだ寒い日が続きますね。
身体が冷えた状態でのストレッチは危険度UP!   家事をしたり、スタジオまで速歩きをしたり、お風呂に入った(湯船に浸かった)あとがおすすめです。もちろんレッスンのあともニコニコ

今日は股関節の柔軟性について書きます。

開脚が180度いかない、足が上がらない、ターンアウトが思うようにできない…
大人からバレエを始めたかたはもちろん、ジュニアでもストレッチのやり方を変えるとグンと柔軟性が上がることがあります。←あくまでも可能性ですよ。

太ももの前後、外側内側のケアはもちろんですが、腸骨筋・深層外旋六筋が硬くて股関節の動きが制限されているかたに このところ何人も出会い、ストレッチをしてもらっただけでかなり改善できました。
緩めるところは緩め、そのあとはコンディショニング エクササイズで筋バランスを整えたらポワントで真っ直ぐ立ちきれなかったが立てたり、デベロッペの脚が急に高く上がるようになったり…

ひよこ座では少人数のグループレッスンの中で、通常の自分でやるストレッチ、パートナーストレッチ、コンディショニングエクササイズをしてからバーレッスンに入ります。
身体を整えてからレッスンをすると正しい使い方に近づきやすくなります。
力まず ツラくないレッスンで楽しく身体を動かしましょうルンルン

http://piyohiyoko929.wixsite.com/hiyokozaballet