行ってきました。
よりによって、スロー。
別に一生、スローが踊れなくても構わないので!
と、言い放った事もあるくらい、
スローは、苦手。
そもそも、ヒールターンの意味がわからんし、
ヒールターンのレクチャーが、先生によって違う。
はい。ひよこも大人になった?ので、ちぇんちぇいとなら踊れるもんなんて
もう言いません。
渡されたステップ表を見ながら、確認。
嘘です。聞いたことはあるけど〜
シャドーなんて、、、なんて、、、
と思ってたら、ほんと出来ない。
まま、先生と組むときは、ついてけばいいのよ!
甘い、、、グループレッスンでの先生は、気配が薄い。
二回目くんだときは、リード強めで、わかりやすかったのは、
手加減されたって事〜よね、、、。
ボディーで、ついてこようとしてるのは、良いです。
と、言われたが、、、
うーーーん。
そうかな?要するに、🐤は、何もできない知らないから、
闇雲について行ってるだけの気がする。
ラテンに関しては、ステップを知ってる。
知ってても、知らんふりをするのが女子と聞いたことがあるが、
知ってるけど、知らないふりをするというより、
貴方のしようとしてる事は、わかりますよ。それにこたえますよ。
というのが、良いのだと思う。
知らないふりをするかどうかは、問題じゃない。
正直者の🐤は、よく知ってるのに知らんふりなんて出来ん。
いっそ、ほんまにぼけ〜っとするしか無いいなやろか?と、思ったりした。
で、スタンダードも、絶対、もっと知らないと、あかんと、思った。
女子が知りすぎると、勝手に動くから、あかんって、習い初めの頃言われた。
グループレッスンに参加しすぎるのも、勝手に動くようになるとも。
あのーーーどっちみち、勝手に動くのは、人間のサガでは、無いでしょうか?
暗闇の中で、じーーーっと息を殺して、リードを待つような気持ちでいるより、
ステップを知る、覚える。
の方が遥かにストレスが無い。
先生方は、逆に、それの方が、生徒のストレスになると思うのだろうか?
とりあえず、もらったルーティン表のカウントの下に、
フットワークを書き込む。
忘れていたり曖昧だったカウントを、
何度も口ずさむ。
次のグループレッスンまでに、覚える。
だけどーーー、それこそ、独りで踊ってると、参加の男性に言われたら、
どうするかなあー。
お前もな‼️って、言わないよ〜言わない。
ふふ。
あ、今更やけど、ワルツとスローの成り立ちの違いが、少し見えて、
スロー嫌いがマシになった‼️