一昨日のヨガとスタバのノルマは、果たしました!

昨日は、先生は東京でいないけど、

団体レッスンに行くのを、ノルマにして、

行ってきました。

ノルマなんて、申し訳ない言い方、、、すみません。

🐤の気持ちが落ちきらないように、

毎日、一つは、何かするようにしてるんです。

 

ヨガでは、スタンダードのホールドの話になって、

🐤は、背中を伸ばしながら、肩甲骨をすこし寄せてる。

つもり、、、。

肩甲骨、寄せずに、肩甲骨の間も、もっと広げる意識だと、

どうなります?と言われ、

寄せるは、考えず、肩甲骨と肩甲骨の間を、ぐーーーっと

伸ばしてみる。

 

インストラクターが、社交ダンスの事は、わかりませんが、

その方が、綺麗に首と肩にスペースが出来てますよ。

 

でもこれじゃ、伸ばしっぱなしで、肩甲骨は、浮き出ないんじゃ

無いですか?

🐤は、後ろから見た時の肩甲骨の浮き出に、ぁこがれてるんですが?

 

でも、写真で見せてもらった肩甲骨の出かたは、

寄せてるんじゃ無くて、離してますねー。

 

そうかあー。ここは、先生が、関東から帰ってきたら

聞こう。

 

団体レッスン。

先生が、初級でいいの?と、何回も聞いてくれる。

とんでもない。

初級の中にこそ、学ぶことがいっぱいある。

 

ワルツとルンバ だったけど、

ワルツでは、スピンターンを、なんどかなおされ、

ネックを、もっと左、前進さらに前進。

自分でまわらない。これは、先生とだと、回されるのを

待てる。一般の男性との時は、難しいいなあ。

しっかり立って、できる限り自分を持ち上げる。

あれ?まわしてくれるやん。

今までなら、一般の男性と踊る時、最初から、

自分で回ると、思ってた。

それに、男性も慣れてるんじゃ無いかと勝手に、

思ってた。

男性も満足そうだ。思わず、お互いにっこりした。

 

ルンバ では、アレマーナをなおされる。

ショックだったけど、これも、永遠だと知ってる。

 

団体の初級だからこそ、濃厚だったし、

結局、初心者の人も、そこそこやってきてる人も

なおされるところは、同じだったりする。

 

自分は、出来てると、

初級の団体で、思ってた時期もあった。

そんな時は、先生も何も言ってくれなかった気がする。

 

今は、一歩でも、一個のステップでも、

何回でもやりたい、やれる。

 

今までは、結局、脚型しか見えて無かった。

脚でかせぐだけ。

それでは、絶対音に遅れる。

準備をはやくと言われると、うごきを早くする事だと、

思ってきた。今度は、早いと言われる。

身体の中で準備をする。結果、上半身は、下半身に先行してる。

すでに、脚が出る方向を向いてる。

脚さえ出せばいいのと、

方向を変えるのも、体重移動も一度にやってしまってるのでは、

全然違う。

で、それが、初級だと、一歩一歩、確認しながら出来る。

で、まだまだ、だなあと、思った。

 

初級団体で、汗びっしょりになってた。

こうして、楽しいと思える時間を、毎日作っていこう!

 

昨日は、キャバ君、30分以上散歩できた。良かった。

 

今日のノルマは、カー○ス!