ルンバと、スタンダードで、お願いした。

ルンバは、踊り出しに、いつも悩むと言う事から。

 

男性は、男性の踊り出しの準備をしてる。

女子は、女子で、準備をする。

ボディーを、持ち上げて、踵に下ろす。

吸うーーー、吐くうーーー。

 

先生‼️

これだと、リーダーと、同時に踊ってる事になりませんか?

 

相手の動きを聴いて、知って、踊る事で、

時間差は、勝手にうまれます。

会話ってそうですよね。

相手と同時に話さないですよね。

 

ほーーーーーーー

 

相手の動きは、必ず引き上げる、踵に下ろすを、

繰り返す事で、伝わってくる。

 

この動きをせず、腕で、なんとかしようとされたら、

もうそれは、それに、合わせるしか無いんですけどね、、、

 

🐤も、今まで、結局、腕で何とかしようと、してた。

それだと、リードを空振りさせ続けてたんだ。

リードを感じるのは、背中と言われるけど、

肩甲骨だけで何とかしようとしても、

脚からつながって無いと意味がない。

後ろ脚で歩く。これも言われてきた事なのに、

どうしても、のっていく脚の方に、意識がとんでしまう。

 

セトルは、後ろ脚で作ります。

 

はい。もう忘れません。

 

送る脚、最後にインサイドと、甲をのばして、内側に寝かす。

これは、本当に女子だけの動きだ。

ここも、もやっとし続けてた。

ここで、最大限、ターンアウトするけど

骨盤をローテーションする事で、脚は、真っ直ぐになる。

 

ボディーをおとさず、ローテーション出来るように、だいぶなってきた。

 

スタンダード、

脚を抜く練習。股関節を引かずに、

ボディーを前に保ったまま。

ここも、一回、一回、持ち上げる。

膝を曲げてる分さらに持ち上げる。

 

股関節を引いてしまうと、大きく動けてる気には、なるけど、

二人の、間は、窮屈になる。

相手にボディーをつける事だけを考えてると、

大きく動けない。

 

ふーーーなんとも、密度の濃いれっすん。

 

考えてみると、膝を曲げる。

身体を、持ち上げる。

これが、全てかもしれない。

 

あーーー、感無量。