やっと、今日ワクチン打てます。
東京は、結構、先生方も次々打ててるみたいですねー。
こっちは、やっとです。
昨日もヨガに行ってきました。
昨日は、グループでしたが、
2人だけだったので、
途中から、lお互いに、あれー?
これは、難なくできるのにこれは、出来ない?
なんて、言い合い始め、先生も、それに寄ってくれて、
🐤さんは、お尻の下の筋肉は、使いすぎで、
上の方は、使えなくて、かたくなってます。
で、〇〇さんは、ここが弱い。
ほうほうと、2人とも夢中で、
レッスン中断。
そのうち、先生が、申し訳なさそうに、
時間になってしまいましたと。
で、あーだこーだのポーズは、
エーカ パーダ ラージャ カポタ
鳩のポーズ
これね、一生多分出来んわと、思ってた。
でも、このポーズをするための柔軟性と、
筋肉の説明を受けて、私達は、大満足。
もう1人の人は、あと少しで、上から脚をつかめそうになってた。
す、凄い。
分からず出来ないのと、わかって出来ないでは、
気持ちが全然違うんです。
先生も、たまには、一つのポーズを掘り下げるのも良いですねー。
と、終わった。
🐤は両脚広げて、べったり前につく。
がっせきのポーズでも、両脚ぺったり床につく。
なのに、なぜ出来ない鳩のポーズって、思ってた。
で、先生の言った、お尻の上の筋肉を、
調べてみた。
深層外旋六筋
バレエをしてた時に、言われた筋肉だ。
でも、お尻は、固めちゃダメとも言われる。
筋肉を使う→そこにちからをいれる。
えーーーっと、なのに固めるなとは、、、。
その部分わからないまま、お尻を使ってきた。
で、まず、深層外旋六筋
緩めることからはじめよう。
テニスボールで、グニグニ。
体育座りから、膝を床に近づけるように、
パタパタ。
でも、ぅっすら知ってる。
次に胸郭をもっとほぐして、使えるようにしないと、
鳩のポーズは、出来ないー。
胸郭、前に出して固める癖が、ついてる。
それでも、目指そうー
鳩のポーズ‼️