スタンダード、

組み方から教えて下さいと、言った。

 

どこで、体重移動を感じるのか

スタンでラテンと大きく違うのは、右足にのった時。

知ってたつもりやってたつもり。

 

組んで頂いて、よちよちと、右回り、左回りを、

まわってくださる。

ナチュラルターンと、リバースターンじゃ無いですよ。

よちよち、一歩一歩、まわる。

 

主に腰椎のみで、体重移動を感じて、上半身は変えない。

 

うんうん、🐤は、こういうのが、知りたかった。

 

パートナー先生は、控えめな表情で、

🐤の表情を見てくれる。

 

たったそれだけの動きで、汗だくで、呆然としてる🐤を、

心配してくれてる。

 

🐤は、その感覚を、身体に染み込ませたくて、

アップアップだった。

 

チャチャ

 

股関節を曲げない。引かない。

軸足の股関節は、絶対、曲げない、引かない。

ルンバも同じ。

軸足の股関節を曲げずに伸ばして使うから、

出ていく脚の股関節が、自然に、勝手に曲がる。

 

どの場面でも、プリ尻無し。

反り腰禁止。

ヒップは、しまう。

 

でもこれ、バレエでも、しまう派の先生と、

ちょっとプリ尻派の先生と、いたなあー。

 

思うに、、、

🐤の大ブームの、腸腰筋ですが、

これが、使えてるかどうかで、

骨盤って、人それぞれだから、じゃあ無いだろうか、、、。

 

必ず一本の線で、首筋までのる。この時は、ボール。

問題は、ここから、ヒールに戻るとき。

股関節を、引く、おる、回すを、しない。

してしまうと、身体が、へなっとおちる。

 

これも何回も何回も、やっていただいて、

わかってくる。

 

ぐうっと、脇を持ち上げられて、

胸から上だけで、ロックする感じ?

 

だけど、コツを掴んだと思って、

そこを狙っていくと、外れていく。

多分、狙っていくと、身体が、おちるんだとおもう。

 

ヒップは、前から後に、動くけど、

股関節を、前から後に引くようには、使わない。

おへそを、持ち上げて、踵にのせる感じが近いかなあ、、、

 

🐤、、、

もう泣かなくてすみますと、泣いた。