あーそうかあー。

🐤には、ルンバウオークに、サイドリーディングの意識が無かった。

で、なかなかに馴染めなかった。

 

手と身体は、逆。

一緒だと駄目。

って、意識が強かった。

 

サイドリーディング、なんとなーく段々、わかってきたつもりでいた。

 

でも結局、

サイドリードみたいなー、CBMみたいなあー。

になってたあ。

 

サイドリーディングも、CBMも、

ルンバの一歩では、あっという間。

 

それでも、きっちりと分ける。

 

CBMだけで、歩くなら、手の振りも同じようになる。

前後にただふればいい。でも、

サイドリードが、はいると、

両手に時間差が出来る。

 

書くと難しげだけど、

🐤は単に絞りがわかって無くて

思いっきり、絞ると、手はまだ出てこないはずだし、

まだ、たたんで無いはずだよね〜って話なだけで。

 

🐤は、身体を平面でしか捉えてこれてなかったって事です。

 

ぬりかべ、、、とは、言いたく無い、、、ので、

一反木綿に、なろうと、ヒップと胸だけで、絞ろうとしてきた。

そうすると、ボディーは、必ずおちる。

 

ヒップはまわさない。

東京に来て、三年間言われ続けた。

最終的にまわる。

 

まわすもまわるも、一緒やんって思った時もあった。

 

ほら、最初は意識して使わないと、使えるようにならないって、

筋トレでも、よく言ううやん、って。

でも、ヒップは、絶対、やっぱり、まわしちゃいかん。

ヒップローテーション、、、

この言葉、本当良くない。

 

セトル、ローテション、

なんて、動画でも、団体レッスンとかでも、

サラサラ、説明されるけど、

その本当の意味がわかってきたのは、つい最近だ。

それもわかっただけで、実践は、まだまだ。

 

じゃあ、もう、素人は、知らなくて良いやんって、

思うんだけど、

これがですねー、この辺りをおさえないと、

決して、ルンバは、ルンバっぽく、チャチャは、チャチャっぽく

ならないんですよね。

 

サンバあたりは、身体能力の高い人なら、

それっぽく乗り切れるんでしょうがあ、、、。

他のダンスのトップアスリートだった人のルンバは、

🐤には、ちっともルンバに見えなかったので、

こればかりは、身体能力だけで、乗り切れないと、

確信した。

 

どんなに体幹がつよくても、

テクニックを知らなければ、

ルンバらしくならない、、、。

なんと、難しいダンスなんだろう。

 

で、🐤は理解に、10年以上の月日を費やし、

実践には、逆に、身体能力が足らないって事になるんだろうなあ、、、。

 

ふーーー

 

地元に帰ったら、身体作りを、頑張ろう。

 

え?すっかり立ち直ってるやんって?

 

はい。この世界に、一度足を踏み入れし者の宿命ですね。