2025年になりました。
遅ればせながらあけましておめでとうございます
顔面神経麻痺を発症してから11ヶ月が過ぎ、まもなく一年になろうとしています。
さて、先日大学病院のリハビリテーション科を改めて受診してきました。
もうすぐ一年ですが、とりあえず悪あがきです
ちなみにリハビリについて、私は相談医さんにしていただきましたが、前の病院では言語聴覚士さんが専門のようでした。
リハビリ科では、後遺症に対するミラーバイオフィードバック療法の指導をしていただきました。
余談ですが、このミラー…(以下略)は、徳島大学の先生達が開発されたそうですね。
脳って、訓練すれば凄いらしいです(語彙力💧)。
いくら人工知能(AI)が発達しても、身体を動かす指示を出したり感情を持ったり考えたり記憶したりする脳にはやっぱり敵わないって思います。
脳からの指示で身体は動くわけですが、芸術家やアスリートの人が素晴らしいパフォーマンスができるのは、もって生まれた才能+訓練の賜物なんでしょうね。
そういう意味では、リハビリって筋肉というよりも脳のトレーニングに近いのかもしれません。
ミラー…のポイントは
①鏡は視線がやや上になる位置に(伏し目にならないように)
②少しずつ口をすぼめて、瞼が縮み始めたと思った時点で口の動きを止めて2、3秒キープ
③その間瞬きはしない
④瞼はリラックス(健側の瞼の感じをイメージ)
…ざっとこんな感じです。
あと、目を見開く訓練も。
ポイントは眉毛やおでこを動かさないこと!
ついつい眉毛やおでこの筋肉を使って目を見開こうとしてしまいますが、あくまで瞼の力だけで。
ちなみに、瞼を動かす神経や筋肉はひとつではなくて、
瞼を閉じるのは、眼輪筋(顔面神経)。
瞼を開けるのは、上眼瞼挙筋(動眼神経)、ミュラー筋(交感神経)。
目を見開くのは顔面神経ではないのですね。
同じ瞼を動かすのに不思議~。
そんな感じで本日のリハビリは終了。
次回は来月です。
ちなみに、前の病院でも今の病院でも言われたのですが、
「家でマッサージとかリハビリ的なことしてますか?」と聞かれて、
「はい、今はネットや動画サイトで色々上がってますのでそれを参考に…」と言ったら、
「顔面神経麻痺学会が上げてるのを見てくださいね」
との事でした。
発症間もない頃は、藁にもすがる思いで色々検索しまくりましたが、発症一年近く経つと色々学習しまして、今思えば「??」って思うものも結構たくさんあるので、専門の医療機関が発信しているものを参考にしないといけないですね
最後に残念だったこと…。
病院の帰りに星○珈琲店に立ち寄ったのですが、私の好きな生姜焼き&コロッケプレートがメニューから無くなってた
また復活してくれませんかねー?