2011年、上半期に見た映画のベスト5を決めようと思ったら、

その本数の少なさに驚愕。

驚愕としかいいようがない。


1月くらいに、上半期見たい映画ベスト5を友人と決めたけど、

そのうちの3本を見ていないということも併せて伝えたいこの夏。


でも無理やり決めちゃうよね。

というわけで以下がベスト5です。


1.127時間

2.阪急電車

3.GANTZ (Part 1 & PERFECT ANSWER)

4.英国王のスピーチ

5.ソーシャル・ネットワーク



5位のソーシャル~は話が面白かったかといわれるとどうかな、と思いますが、

デビッド・フィンチャーの映像は本当に大好物で、

今回もその映像美に酔わせてもらえたことで幸せな2時間でした。

特筆すべきは、この映画の出演者の誰にも共感できないのに、

後味は悪くないということ。これが、この映画に現代のすべてが詰まっている、

と言われていることかと思います。


4位は、すべてにおいて完璧な映画であり、それを見ることができたことに対しての喜び、その1点。


3位は、原作を知らない、思い入れがないことで楽しめ、そしてこの順位。ラッキーとしかいいようがない。

3部作や前編後編の作品は分けるべきか迷うけど、ここでは1つの作品としてこの順位。

松山がもう少しがんばってくれればあと1つ上の順位だったけど。


2位は、え?と思う人もいると思いますが、これほど言葉や物語に対してやさしさが溢れている映画は、

そうそうなく、そういう意味ではもっと評価されてもいい映画なのかなと思います。


そして1位の「127時間」。これを決める直前に見た、ということもあるけれど、

こんなに生命力に溢れた映画は見たことがなく、

それを1人の役者が90分、1人で演じた、伝えたということでは、

3DやCG全盛期においては人間の可能性の広がりを感じた作品でした。

主演のジェームス・フランコは、90分間、とにかく表情が豊かで、

そのおかげで飽きることはないのですが、

その中で、「うれしい」「楽しい」「喜び」の表現が突き抜けていて、

(3つめに大好き!がくると思ったら大間違い)

生きることに対しての素直な反応の1つが、

周りの人をこんなにも幸せにするのか、と実感できた映画でした。


というわけで下半期はもう少し気合を入れてみたいと思います。



上半期ラインナップ(少な!)


ソーシャル・ネットワーク

DOCUMENTARY OF AKB48
英国王のスピーチ
SP 革命篇
GANTZ PART.I
わたしを離さないで
エンジェルウォーズ
阪急電車
GANTZ PERFECT ANSWER
SUPER 8
127時間



以下はDVDで見た映画たち。

★スウィートリトルライズ
★のだめカンタービレ 最終楽章 後編
★半分の月がのぼる空
★パレード
★ゴールデンスランバー
★アマルフィ
★愛を読むひと
★トゥー・ウィークス・ノーティス
★時をかける少女
★魔法遣いの弟子
★17 アゲイン
★エクリプス
★キックアス
★ウルヴァリン
★ぼくたちと駐在さんの700日戦争
★悪人
★ローラーガールズ・ダイアリーズ
★きみに読む物語
★リンダ・リンダ・リンダ
★バッド・エデュケーション
★THE LAST MESSAGE 海猿
★リミット
★オカンの嫁入り
★ソラニン
★第九地区
★PUSH
★40才の童貞男
★G.I.ジョー
★ハリーポッターと死の秘宝 Part.1

「アマルフィ」は映画館で見たかったなー。

「きみに読む物語」」「17アゲイン」はとにかく素敵だった。もっと早く出会っていたかった。

「ソラニン」もよかった。

「ハリポタ」は炎のゴブレット以降全く記憶に残っていないけど、

今回の作品は切なかったです。