久々に映画を観ました。


「西の魔女が死んだ」 という映画です。







随分前に、印象的なタイトルに魅かれて原作の小説は読んでいたけど、


内容自体は期待したほど・・・っていう感じで、


だからこそ、映像化の余地があるのかなと思い、映画を観てみました。



さてさて結果ですが、


素敵な映画になっていました。



悲しくて、切ない話ではあるけれど、それ以上に、この映画には、


大切なことがたくさん詰まっています。



何より驚いたのは、劇場内には中学生ぐらいの人たちがいっぱい。


彼女達と同世代ぐらいの女の子が主人公ということと、


比較的読みやすい文体の原作小説がベストセラーになっているからか、


ちょっと驚きました。


年配の方ももちろんいたけど、20代・30代の女性はほとんどいなくて、


こちらは意外でした。


映画の成績は決して成功とは言えないので、これは完全に宣伝を間違えたなと思いました。


夏休みの読書感想&映画鑑賞 みたいなキャンペーンを、


映画館&書店&学校で組めば、結構盛り上がるのではと思いました。




なにわともあれ、この映画には、今の時代に、ついつい忘れてしまいがちで、


でも実は一番忘れてはいけない大事なことが、


きちんとメッセージとして込められて作られているので、


是非一人でも多くの人に見て欲しいなーと思いました。



一番印象的だったのは、横にいた中学生の女の子達が大号泣だったこと。


ちゃんと伝わってるんだなーと思い、じーんときてしまいました。


みなさんも是非!