今日は映画を二本見ました。
まず1本目は、「阿波DANCE」。試写です。
榮倉奈々主演で、東京から来たHIP HOP女子高生と、地元徳島の阿波踊りをこよなく愛す、
4人の男子高校生が出逢い、お互い反発しあいながらも、
いつしか‘AWA DANCE’というまったく新しい踊りを作り上げていく、
という「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」「フラガール」的な青春映画です。
先にあげた3つの傑作達に比べて、小粒で弱く盛り上がりに欠けますが(←結構致命的損傷)
それでも一般公開が8月なので、夏らしく爽やかで青春映画独特の映像になっており、
そして榮倉奈々の演技力は0点ですが、
存在感はなかなかのものなので、もしお暇なら見てみて下さい。
なにより主題歌のTRFの「survival dAnce'07」が最高です。
エンディングに突如流れるので、前知識がない人は完全にポカンです。
そして、微妙に、微妙に、映画と合ってない。
この選曲には拍手ですが、もっと劇中で使った方が盛り上がるんじゃないかと思います。
ちょっと残念です。
続きまして、内容ががらっとかわり、
ヒラリー・スワンク主演の「リーピング」です。
オカルトスリラーですね。
それにしてもアメリカのスリラーはやっぱり宗教がらみの内容になってしまうので、
純粋無垢の私にはよく理解できないことが多いです。
そう考えると、同じ2時間でも、深いところまで理解できる、
日本映画がやっぱり一番好きだなーと思います。
でもこういう映画もたまにはいいよね。
それにしても、テレビで世界卓球がやっていますが、
いつから卓球は国民的スポーツになったのでしょうか。
いつからテレビで見て楽しむスポーツになったのでしょうか。
この国の行く末が不安です。