【30日間連続・RUNの疑問にズバッと回答!】チャレンジの23日目(6/23)です。
☆質問№23:【熱中症が怖いので夏のランニングが心配です。大丈夫でしょうか?】
☆答え:ハイ!大丈夫です。身体を暑さに慣れさせれば良いんです。
ご相談者様の身体は、まだ暑さに慣れていないので、怖い感覚をお持ちです。
『暑熱馴化』のためにやる事は4つ。順番にご説明します。
①意識の持ち方
普通、34℃の炎天下走ったら脱水症で倒れちゃう、と思いますよね。
でもね、この暑さに身体を慣らしとくと、涼しくなった秋メチャ軽い事に気付きます。
「熱中症が怖い。身体によくない。」と考えるか、「速くなるチャンス!」と捉えるか。
フォーカスを変えて質問を変えると、まったく違う良い答えが出ます。
理由は↓をご参照ください。(フォーカスの理由がこれ)
【RUNの疑問にズバッと回答!】(13)どうしてもリタイアしちゃう
「この炎天下ガンバッて修業すれば11月のマラソンが速くなるんだ!」
34℃の炎天下は練習ではありません、正に修業です。
そして、その修業に耐えて秋になった時
「あの辛い夏からすれば、こんなの楽なもんだ。」と強化されたメンタルに気付きます。
是非、フォーカスを変えて取り組んでみてください。
②練習条件
TVニュースの暑さのシーン、アスファルトの陽炎がゆらゆらしてる中
へたれランナーを正面から映した画像がよく使われます。
でも、ご本人は「この炎天下、走ってるオレってスゲーやつ!」って酔ってるんですよ。
私もそうです。
34℃の中、大宮公園の中の日陰を選んで、水飲み場で水を被りながらグルグル走ります。
心臓は筋温を下げるためにフル稼働しますが、外気温が高過ぎて下がらない。
オーバーヒート寸前の、これ以上落としたら歩き、というスピードでしか走れません。
そこを歩かず走る事で、暑熱馴化した強いフィジカルが手に入ります。
そればかりか秋になった時、「あの辛い夏からすれば楽なもんだ。」
と、強靭になったメンタルに気付きます。
練習場所は、日陰の多い公園とか、水飲み場があるといいですね。
頭から水を被れます。(トライアスリートはビショビショが平気)
町中は、アスファルトの照り返しで公園よりも暑いです。
半面、高い建物の影がいっぱいあるので楽です。
どっちを取るかですね。
③練習量
頻度は、毎日やる必要はありません。
2週間に1度で効果あり、と言われます。
個人的に、私は週1回必要な気がします。
練習時間は、夜か朝の暑くない時がいいのですが
それではスピードランナーになるのは難しい、と思います。
やはり炎天下の修業が必要です。
週1回5~10㎞でOK、厳しい特別な時間です。
これを繰り返せば、秋のマラソンで大化けしちゃいますよ。
ファイト!
④水&塩の補給
『3%脱水で5%パフォーマンスが低下する』と言われます。
走れなくなるので、タイムが遅くなると考えてください。
水だけの補給では脱水になるので、塩分が必要です。
塩分(NaCl)は、血中に『NaCl』そのまま浮かんでるそうです。
その塩分濃度が高いとマズイので、水で薄めようとする。
その反応が水分補給です。
(因みに、薄めた水分量が増えて、血管壁を押す圧力が高い状態が高血圧。)
ランナーは血中塩分濃度を上げて、たくさん水を取り込む必要があります。
ベテランランナーはエイドで、皿の塩にバナナを転がして『塩バナナ』を作って食べます。
唇と舌がシビレます。
エイドの女の子は目を皿のようにしてブッタマゲます。
足が攣った時は、短時間で回復します。
以上、「熱中症が怖くない」について、ご説明いたしました。
どうもありがとうございました。
皆さまのランニングの疑問にお答えします。
こんな事わかんな~い、がありましたら下記の『コメントする』へどうぞ。
一生懸命お答えいたしま~す。
【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】